英語学習

TOEICを留学後に800点取った私の対策【実体験】

英語を勉強している女性

 

ずっきー
ずっきー
留学したからこそ
TOEICで800点取りたい!

今回は、そんなあなたに向けた記事です。

 

私もオーストラリアのメルボルンに、11ヶ月語学留学をしていました。

帰国後からTOEIC対策を始めて、帰国後に受けたTOEIC2800点越えを達成しています。

今回は、私が対策に使用した参考書や勉強法を全て紹介します。

TOEICの留学後のスコア(点数)

私は留学の1ヶ月前に、初めてTOEICを受験しました。

そして、1年後に帰国した後申し込みをして、5月と7月に2回受験しました。

 

留学後のTOEICの平均は?

残念ながら、留学後のTOEICの平均を調査した公式なデータは見つかりませんでした。

ただ、私が見つけた留学サイトには、TOEIC800点越えは留学生にとっての金メダルと書かれてありました。

 

また、マイナビが調査した「英語ができる」と思う点数の第1は、なんと800でした。

次いで第2位は700点です。驚くことに900点は第3位でした。

留学後のTOEICの目安は?

これは、留学前の英語力や留学期間によっても様々だと思うので、段階的に目標スコアを決めて対策することをお勧めします。

私の場合ですが、自分にプレッシャーをかけすぎるのはよくないと思って、800点が理想だけど700点確実に取れるようにしようと考えていました。

留学後のTOEICが上がらない人は?

私は帰国後、留学前との比較をするべくワクワクしながら、問題集の模試をやってみました。

予想スコアは、700点にさえ届きませんでした。何故1年間も留学したのに、700点さえ簡単に取れないのか?

TOEICで高得点を取得するには、TOEICのための勉強が必要だということが分かりました。

私が使ったTOEICのテキストや勉強法

ここからは、私が使用した参考書や勉強法を紹介します。

1.公式問題集

私は公式問題集は必須だと思います。

TOEICを作成している会社が出版している参考書なので、1番本番に近いと感じています。

そして、出版日が新しい方からさかのぼって買う方法が、出題形式が本番と近くなるのでオススメです。

 

私は帰国後最初に受ける時は、公式問題集を2冊購入しました。

2回目の受験時は、新刊が出ていたので1冊追加購入しました。

値段は、3,0803,300円とまあまあ高めです

 

ただ、TOEIC取得したい資格ランキングのトップ3を占める程人気のテストなので、綺麗に使えばTOEIC卒業後にフリマアプリで売ることも可能です。

今では、最新の問題集はメルカリでもよく完売していて人気です。

2.出る単特急 金のフレーズ

金のフレーズTOEICに特化した単語帳です。

スコアレベルに合わせてページが分けられており、自分の目標スコアに近いページを集中的に勉強することも可能です。

本を買うと無料で音声データをダウンロードできるので、発音もチェックできるのがポイントです。

 

この1冊をしっかり覚えれば、TOEICの長文で分からない単語に出会うこともほとんどないと思います。

料金は、979円でコスパが良いです

3.直前の技術

直前の技術は、TOEICの解答のコツを教えてくれるまさに裏技本です。

TOEICは裏技だけで高得点を取れるほど単純なテストではないですが、スコアアップには繋がります

 

例えば私が知って良かったのは、TOEICのリスニングのPart34の技です。

それは、設問のタイプを見て何度もヒントが流れる設問なのか、1度しかヒントが流れない設問なのかが分かるというものです。

 

知っているのと知らないのとでは、聞く時の意識が変わってくるので、スコアアップにも繋がると思いました。

料金は、2,420円です

4.新形式精選模試リーディング

新形式精選模試リーディングリーディングに特化した対策本です。

私は公式問題集を解いてみて、圧倒的にリーディングが苦手だと分かりました。

そのため、リーディングを伸ばせばスコアが上がりやすいと思いました。

 

この参考書は、TOEIC満点保持者で英語学習者に人気なATSUさんもお勧めしていたので買いました。

この参考書は、公式テストより少し難しいと言われています。

 

実際にやってみて、確かにやりごたえのある参考書でした。

これをやった後は、リーディングを解くスピードも解答数も上がりました。

料金は、2,090円です

5.スタディサプリ

私は、テストの前に【スタディサプリ ENGLISH】1週間の無料お試しを契約して、1週間で時間の許す限り問題を解きました。

私はリーディングの中でも特にPart56が苦手だったので、そのパートに集中して問題を解きました。

そして、1週間ギリギリの無料期間中に解約しました。

無料でスタディサプリ ENGLISHを1週間体験する

無料体験中に解約すれば、料金はかかりません。

 

またその後、スタディサプリTOEIC1ヶ月だけ使用してTOEICを再受験しました。

実際の効果については、以下の記事をご覧ください。

スタディサプリTOEICは効果あり?1ヶ月使ってみた【実体験】私がスタディサプリTOEICを、1ヶ月だけ利用してみて感じた効果やスタディサプリのメリットとデメリットを紹介します。...

終わりに

今回は、私の使った参考書と勉強法について紹介しました。

TOEICは勉強すればするほどスコアが上がるテストだと言われています。才能ではなく努力だと思います。

この記事を見た人が、目標スコアを取れるよう応援しています!

ずっきー
ずっきー
頑張ってください!

 

以下の記事では、TOEICの持ち物について買ってよかったアイテムを紹介しています。

TOEICの持ち物おすすめはこれ!厳選アイテムのみ紹介TOEICにおすすめな厳選アイテムを、率直な感想と共に紹介します。私が納得いくまで調べたコスパ重視のアイテムです。...

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です