結果を出したい!
そんなあなたにTOEIC試験におすすめな厳選アイテムを紹介します。
私は最短で結果を出したかったので、TOEIC対策はもちろんですが、持ち物や当日の理想的なスケジュールまで徹底的に調べて実践しました。

今回は、TOEICにあると役立つアイテムを率直な感想と共に紹介します。
TOEICの持ち物「受験票・本人確認書類」
受験票は、約2週間前に発送されてきます。受験票には証明写真が必要です。
ここでは、TOEICにも使用できるおすすめ証明写真アプリを紹介します。
TOEICの証明写真に使えるアプリ
履歴書カメラという無料アプリを使用します。TOEICの証明写真サイズは、縦4cm×横3cmです。
スマホで写真を撮り、コンビニで印刷すると30円で証明写真が用意できます。
安くて早く写真が準備できるので、おすすめです。
各コンビニでの印刷の仕方は、下記サイトがとても参考になります。
20円で最安です!
TOEICの持ち物「筆記用具」
TOEICはマークシート方式の試験です。公式サイトは、HBの鉛筆またはシャープペンを推奨しています。
私は少しでも効率よくマークできるよう、マークシート用のシャーペンを買いました。
太さは2.0mmと迷いましたが、1.3mmが1番人気でした。
2.0mmも人気ですが、太すぎてマークしづらい問題や800円近くするコスパの悪さでやめました。
1.3mmのシャーペンの中でも口コミが良く、消しゴムと替え芯がセットでコスパの良かったコクヨのシャープペンを購入しました。
定価は525円ですが、Amazonはあわせ買いだと安く買えます。私の購入時の値段は、341円でした。
TOEICの持ち物「腕時計」
腕時計はお気に入りを持っていましたが、パッと見て時間が分かりずらかったので、TOEIC用に時間の見やすい時計を買いました。
メーカーはCASIOで購入時の値段は、938円でした。
こちらもコスパの良さが決め手でした。
デザインは少し地味な気もしますが、シンプルで看護師の仕事にも使えそうでした。
ただ、私は普段スマホで時間を見ることが多く、デジタル式の方が慣れているような気がして悩みました。
一般的には、アナログ式の方が経過時間や残り時間を視覚的に把握しやすいメリットはあるそうです。
またデジタル式腕時計は、タイマーやアラーム等の機能が搭載されています。
私は誤ってアラームを鳴らす心配を減らしたかったので、アナログ式にしました。
TOEICの持ち物「マスク」
私は家で問題を解く時、音読をする方です。ボソボソつぶやく程度ですが…
ただ、本番ではボソボソ言って周りに迷惑をかけたり、試験官に怪しまれたりもされたくありません。
そんな時にお勧めなのが、口パクです。
問題が全く頭に入ってこない時や集中力が切れた時に、口パクで問題を読むのはお勧めです。
そして口パクを隠すために、マスクを使用します。この時使うマスクは、使い慣れたマスクが更にお勧めです。
マスクは結構圧迫感があるので、うっとうしくて逆にストレスになる可能性もあります。
普段マスクを使わない方は、オススメのマスクを紹介しているので参考にしてみて下さい。

終わりに
私が実際にTOEICで使用した厳選アイテムは以上になります。
どのアイテムも私が納得いくまで調べたコスパ重視のアイテムです。
是非参考にしてみて下さい!