今回は、そんなあなたにTOEIC前日の準備について知って役立つ情報を紹介します!
TOEIC前日の過ごし方
まず勉強する派と勉強しない派に分かれるかもしれませんが、私は時間の許す限り勉強する派です。
理由は、私は最後まで諦めなかったことで目標スコアを取れたからです。
私は2回目の受験で、当時の目標スコアである800点を取得できました。
でも実際は、家でやっていた模試の予想スコアは1度も800点越えをしたことがなかったです。
そのため、正直自分でも驚きました。何が良かったかを振り返ると、やはり最後まで諦めない気持ちだと思いました。
前日は、苦手なパートを中心に対策することをお勧めします。
私の場合は、苦手なPart5とPart6の問題を【スタディサプリ ENGLISH】で解いていました。
苦手なパートは点数の伸びしろが大きいと思います。
絶対に削りません!

TOEIC前日にやること
TOEIC前日は勉強をすると言いましたが、以下の準備を済ませた上で勉強します。
また、私が実践して良かったTOEIC当日のスケジュールも紹介します。
TOEICの持ち物の準備
証明写真を受験票に貼ったり、腕時計の時刻がズレていないかを再度確認します。
TOEIC試験におすすめな厳選アイテムは、別記事で詳しく紹介しています。

また、当日家を出る前に再度受験票で持ち物を確認することをお勧めします。
体験談ですが、前回受験時に斜め前に座っていた大学生くらいの男性が、筆箱を忘れていました。自宅に電話をしてバタバタ取りに帰っていました。
TOEICの食事の準備
TOEICの前に食べるものって意外と重要です。
集中力は気合いではなく、食事で糖分が適切に取れていないと頭はしっかりと働いてくれません。
また、TOEICは約2時間ぶっ続けの長い試験です。
万全のコンディションで試験に臨むために、食事の内容や時間は重要です。
私のお勧め
- 3時間前 鮭おにぎり
- 1時間前 (ウイダー)inゼリー
もちろんちゃんとした根拠があります。分かりやすく説明します。
- 脳を働かせる唯一のエネルギー源はブドウ糖
- お米の主成分は炭水化物で、体の中でブドウ糖に分解され、エネルギー源として利用
- 朝に食べたごはんは、健康な成人男女で、約3時間で消化
参考:農林水産省
そのため、3時間前に食事を取れば、ベストなタイミングでブドウ糖をエネルギー源として利用できます。
また、ポカリスエットやカロリーメイト等を販売する大塚製薬は、1時間前に消化の良いゼリー飲料の摂取を推奨しています。
さらに、糖質だけの朝食と糖質・たんぱく質・脂質をバランス良く含む朝食では、集中力に差が出ることが研究でも分かっています。
そのため、具なしおにぎりではなく、高タンパクな鮭を入れたおにぎりが良いです。
おにぎりは準備しやすく、パッと食べられるのでお勧めです。
TOEICのトイレ対策
TOEIC前は、水分を取りすぎないように注意です。
TOEICは試験自体は約2時間ですが、試験説明は30分前からあり自由に退室できません。
12:30以降は休憩がありません。また、退室も認められません。
引用:TOEIC公式サイト
そのため、2時間半近く拘束されます。
私はそこまでトイレは近くない方ですが、緊張するとトイレって普段より近くなりますよね。
私は試験の3時間前から水分を控えめにしています。
ただ、私はとても緊張しいで心配性なタイプなので、直前(12時50分くらい)にトイレに行きます。
私がトイレに行くタイミングは、試験の説明・音テストが終わり、問題用紙が配布されている時です。
配布してくれた試験官にトイレに行きたいことを伝えると、「どうぞ。」とすんなりトイレへ行けます。
私はこのタイミングでトイレに行ったことが2回あります。
受付の時に、1番近いトイレの場所を確認しておくことをお勧めします。
カフェイン入りの飲み物には要注意
試験前に気合いを入れるために、カフェイン入りのコーヒーや栄養ドリンクを飲む人もいると思います。
もちろんカフェインには、集中力を高める効果があるようですが、同時に尿意を催す利尿作用があります。
試験前に何を飲むかは個人の好みですが、トイレが近くなる可能性があることは知っておいてほしいです。
カフェインを多く含む食品
玉露(緑茶)、コーヒー、紅茶、エナジードリンク等
参考:食品安全委員会
TOEICでの集中力
私はTOEICで集中力が続かないことに悩んでいました。
そんな時に、英語教育界で有名な関 正生(せき まさお)先生の言葉に救われました。
「3秒でもいいから目をつぶれって思います。集中力っていうのは続かないものなので。多くの人が真面目だから、続けなきゃいけないと思ってしまう。」
引用:AppBank
私もテスト中に目をつぶって意識的に力を抜くようにしていました。
終わりに
私のTOEIC前日の準備と当日に実践した内容は以上になります。
これからTOEICを受験する方に、少しでも参考になれば嬉しいです。
